カテゴリ:人材育成



第三章【育成風土の醸成】
黒字人材を狙い撃ちしてやめさせないという好循環を作るためには、まず人材を採用するという入り口の段階から仕組み化を実施する必要があります。そして入社した人材を放置することなくしっかりと黒字人材化する人材育成の制度を構成します。その仕組みや制度を従業員が正しく運用し続けることで、ゆっくりとでも着実に人材を育成するマインドが風土化して行くということになります。
第二章【人材育成の制度化】
自立型人材を育てることはそもそも会社の成長、成熟に繋がることを認識する必要があります。人材の成長は会社の資源に良い影響をもらたします。会社の資源とは一般的に「ヒト、モノ、カネ、情報」と言われます。つまり人材の成長は他の従業員の成長にも影響し、商品やサービスなどクオリティアップにも関わり、売上アップや経費削減にも繋がり、社内外の会社の評判を良くします。 人事評価制度を自社に導入しようと思った時、サービス会社に制度の設計構築を丸投げして作ったという経営者も多いのではないでしょうか。この場合、丸投げ方のサービスを選んだというよりも、丸投げ方のタイプしか知らなかったといった方が当てはまる方は多いかもしれません。ではなぜ、丸投げ方の人事評価制度ではうまくいかないのか、理由をご説明しましょう。

中小企業の人事施策への問題提起
従業員50名以下の中小企業の人事施策ヒント ~超黒字人材を狙い撃ちして辞めさせない方法~  CHA0:なぜウチの社員は会議で何も発言しないのか? CHA1:小企業の人事施策は育成マインドが基本 CHA2:そもそもなぜ出来る社員から会社を辞めてしまうのか CHA3:中小企業の好循環モデル(採用の仕組化→人材育成の制度化→育成風土の醸成)
中小企業の経営者が人材育成を成功させる秘訣とは
ブログ · 07日 4月 2023
この記事は中小企業の経営者が自社の社員の教育を成功させる秘訣をわかりやすく解説しています。大手企業と違い中小企業は教育の体制も関わるマンパワーも限られているため大手と同じやり方をしても人材育成はうまくいきません。ですが大手企業には無い機動力を生かして中小企業ならではの人材育成の仕組みを作ることは決して難しいことではありません。

ブログ · 16日 6月 2020
この記事は人材育成、人材開発にお悩みの企業の社長や育成担当者、研修担当者に向けて書いたものです。 入社3年目以内の新人や若手を育成する方法、研修プログラム、施策について 具体的な方法をご紹介しています。